販売商品検索

葛の葉店スタッフ 池原ダム釣果情報 【2025年5月8日】

 

 

 

池原ダム釣果情報

 

(葛の葉店) 

 

2025年5月8

 

 

ご覧いただいてありがとうございます!

リザーバー福山です!

 

5月8日(木)に約1ヶ月ぶりに

池原ダムへ行ってきました!

 

(こちらの画像をクリックすると動画を見る事ができます!)

 

 

実は今年は3月に2回

池原ダムへ釣りに行っていたのですが

3月下旬にウグイ1尾のみで

ボウズという残念な結果で

前回、池原ダムでバスを釣ったのは

ヴィローラのミドストで

何とか釣る事が出来た

昨年の12月上旬でした

(上の画像をクリックすると、前回の釣果ブログを読む事が出来ます。)

 

4月は釣りに行けなかったので

5月になりGWも終わったタイミングで

今回こそは

何とか釣れるようにと思いながら

5時15分ぐらいに出船

水位は

毎年、冬の間に減水するので

前回(昨年の12月)よりも

かなり低くて

フル満水からマイナス15メートルぐらいの

大減水といった感じでした

(左が昨年12月、右が今回の写真です。)

 

とりあえず

いつも通り前鬼筋へ向かっていき

前鬼橋の橋脚は水位が低かったので

パスして

前鬼筋中流へ行ってみると

水温は16℃ぐらいで

少し濁りも入っていたので

フレックスローラーで岸際を探っていると

ビッグバスがチェイスしてきましたが

惜しくも食わず

しかし

フラ~ッと岩盤際を引き返して行ったので

静かに近づいて観察してみると

まだ周辺をうろついていて

ヴィローラスイムベイト160を

キャストしてみると

甘噛みしてきましたが

フッキングする事は出来ませんでした

6時30分ぐらいに

前鬼筋中流の鬼岬周辺へ行ってみると

この日の水位では

この辺りがもう最上流エリアで

良い感じに木くずが溜まっていて

小さなベイトフィッシュの姿もあり

時々、ガバァッとボイルしていましたが

スイッチが入るのは一瞬で

レインボーシャッドの表層ピクピクや

ヴィローラのジグヘッドリグを底で動かして

誘ってみましたが

食わせる事は出来ませんでした

引き返しながら

岸際をシンディ110SF-Mで

巻いて探っていると

水面でパッとベイトフィッシュが散って

釣れそうな雰囲気はありましたが

バスからの反応は無く

朝の3時間ぐらい

珍しくボートが一艇も

前鬼筋を上がってきていなかったので

8時30分ぐらいに

朝イチに反応があった

前鬼筋中流の岩盤際に

もう一度、入り直してみると

まだビッグバスの姿が見えたので

先ほどと同じ方向では

あまり反応が良くなかったので

反対側へ回り込んで

ジャバロンネオ135の

ヘビーダウンショットリグ(HDS)を

底でチョンチョンと

アクションさせて誘ってみると

バクゥッ!

岸際の立ち木に絡まれないように

沖の方へ誘導していると

ボートデッキに並べていたルアーが

ズボンに引っ掛かって

ロッドが足に引っ付いて焦りましたが

バスの口にフッキングが

しっかり決まっている事を確認していたので

プライヤーでズボンからルアーを外して

慎重にファイトして

無事にキャッチする事に成功しました!

顔がデカくて

拳が余裕で入るほどの大きな口で

もしかしてと思いながら

計測してみると

60センチ3720グラムの

モンスターバスでした☆☆☆

まさかの

今年の池原ダム初バスがロクマルで

メチャクチャ嬉しかったです!!

まだ8時45分でしたが

この一尾でほぼ満足してしまい

しばらくの間

全身が震えて放心状態でした!!

その後

前鬼筋中流から下流方向へ

流して行きますが

反応が無かったので

10時20分ぐらいに

白川筋中流へ移動して

レンタルボート屋の

ホワイトリバーさん周辺の岩盤際を

トルキーストレート5.8インチの

フリーリグで探っていると

コンッ!

10時30分ぐらいに釣れた2尾目は

37センチ860グラムの

ナイスバスでした☆

11時ぐらいに

減水の為に剥き出しになった

屋敷跡を眺めながら

近くの岩盤際を探ってみましたが

バスからの反応は無く

もう少し上流の

日陰になっている岩盤へ行ってみると

岩盤のエグレに

小さなベイトフィッシュや

バスの姿が見えたので

バラム300を

岩盤際にキャストして

表層を早巻きしてくると

グッドサイズのバスがチェイスしてきたので

エイトトラップを仕掛けてみると

少しだけ反応してくれましたが

残念ながら

食わせる事は出来ませんでした

12時ぐらいに

白川筋上流へ釣り上がって行くと

白川又川とのインターセクション手前で

もう底が見えるほどの水位になり

水温も14℃ぐらいで魚っ気が無かったので

引き返す事にしました

下流へ下ってきて

久しぶりに

トリワ谷に入ってみましたが

バスの姿も無かったので

ボート屋さんの目の前の

椿島周辺へ行ってみると

陸続きになりそうなぐらいの水位で

近くの立ち木際を探ってみましたが

アタリはありませんでした

13時過ぎに

最下流ダムサイトへ移動して

ブイ際で

バラム245を巻いてみても

イマイチな感じがしたので

シンディ110SF-Mで探ってみると

フックにラインが絡んだ状態で

なぜかチェイスがあり

念の為に

もう一度、ブイ際にキャストして

グリグリ巻いてピタッと止めると

ブルッと震えるアクションで探ってみると

バクッ!

13時30分ぐらいに釣れた3尾目は

44センチ1160グラムの

ナイスフィッシュでした☆

先ほどチェイスしてきた魚なのかは

分かりませんが

食う瞬間が丸見えで

メチャクチャ興奮しました!!

14時過ぎに

坂本筋へ移動してみると

水温は18℃ぐらいで

二連滝周辺まで探ってみましたが

特に反応は無かったので

15時過ぎに

備後筋へ移動して

中流へ行ってみると

伊賀ワンドの対岸だけ濁りが入っていて

この辺りも水温は18℃ぐらいで

立ち木と岩盤の

奥にチョロチョロと流れ込みがある

いかにもバスが隠れていそうな

小さなワンドを探ってみますが

アタリは無く

そのまま

立ち木が並んでいる岸際を

フレックスローラーで探っていると

ガブッ!と突き上げるような

バイトがあったものの

残念ながら

フッキングする事は出来ませんでした。。。

減水している時に挟まったのか

大岩が乗っている立ち木という

不思議な光景を眺めてから

15時30分ぐらいに

備後筋上流へ移動して

昨年、ロクマルを筆頭に

何度も良いサイズのバスを釣らせてもらった

岩盤際を探ってみますが

特に反応は得られず

16時ぐらいに

備後筋最上流へ行ってみると

木くずが溜まっていて

MMZデカ高浮力モデルの

ノーシンカーリグ(NS)を

木くずの上に通してくると

バシャッ!

 

しかし

しっかりと食い込んでいなくて

すっぽ抜けてしまいました。。。

でも

フラ~ッと泳いでいたり

木くずの中からチェイスしてくる

バスの姿も見えたので

引き続き

MMZデカ高浮力モデルのNSで

木くずの上を通して探っていると

モワ~ッと引き波を立てながら

後ろからチェイスしてきて

ガバッ!

16時10分ぐらいに釣れた4尾目は

47センチ1550グラムの

グッドサイズのバスでした☆

ブリブリな体型で

水深が浅いエリアなので

ジャンプしたり

グングン横にダッシュして

激しいファイトを楽しめました!

ラストに

フレックスローラーにバイトがあった

備後筋中流へ行ってみましたが

濁りが少しマシになっていて

バスからの反応も無く

17時30分にボート屋さんの桟橋に戻って

この日の釣りを終えました。

朝は防寒着を着ていても

少し寒いぐらい冷え込んでいましたが

日中はかなり暖かい一日で

朝イチに前鬼筋で見つけたビッグバスを

ジャバロンネオのHDSで狙ってみると

60センチのモンスターバスが釣れて

その後も

トルキーストレートのフリーリグや

シンディ110SF-M、

MMZデカ高浮力モデルのNSへの表層バイトで

ナイスバスが釣れたりして

3月に来た時は2回ともボウズだったので

今年の池原ダム初バスが

ロクマルで

いろいろなルアーに反応があって

メチャクチャ楽しくて

思い出深い池原ダム釣行になりました

そして

この日も釣りの合間に

木に絡んだラインやルアーを

回収しました!

釣りをしていたら

当然、根掛かる事はありますが

出来るだけ外そうと努力したり

ラインを切るにしても

手にタオルなどを巻いて引っ張って

なるべくフィールドに残さないように

最小限で切るようにする事が

大切だと思います。

他の生活ゴミは

誰のゴミか分かりませんが

ルアーやラインは釣り人のゴミです。

せっかく綺麗な場所で

釣りをさせてもらえているので

将来の為にも

「来た時よりも美しく!」をモットーに

これからも自分のできる無理のない範囲で

ゴミ拾いを続けていこうと思います!

帰りに

白川大橋周辺に立ち寄ってみると

昨年の12月はかなり水位が高かったので

全然違った景色が広がっていて

(上が昨年12月、下が今回の写真です。)

白川又川も

奥の方まで入って行けるぐらいまで

早く水位が回復してほしいなと思いつつ

次回も良い釣りが出来るかなと考えながら

安全運転で家に帰りました☆

(上が昨年12月、下が今回の写真です。)

 

 

 

使用タックル

 

①ロッド キスラー Z-bone LEXF-5H-70

リール シマノ 18バンタムMGL HG-L

ハンドル ゴメクサス DCS98FA30BKBK

ライン クレハ シーガーフロロマイスター 16ポンド

フック ハヤブサ ハイパートルネード #4/0

 

 

②ロッド ディスタイル ブルートレック DBTS-65L+

リール シマノ 23ヴァンキッシュ 2500S

ライン シマノ ピットブルG5 0.6号(PE)

〈リーダー バークレイ バニッシュレボリューション 5ポンド(フロロ)〉

フック ハヤブサ DASオフセット #4/0

 

 

③ノリーズ NEWハードベイトSP HB640ML

リール シマノ 16メタニウムMGLーL

ハンドルノブ ゴメクサス

ライン クレハ シーガーフロロマイスター 12ポンド

 

 

④ロッド アブガルシア ファンタジスタ FDNC-66MーSF

リール アブガルシア Revo LTZ AE74ーRacing-L

ライン クレハ フロロリミテッド 10ポンド

フック ハヤブサ DASオフセット #1/0

 

 

使用ルアー

 

①イマカツ ジャバロンネオ135 HDS

 

②OSP MMZデカ高浮力モデル NS

 

③レヴォニック シンディ110SF-M

 

④ディスタイル トルキーストレート5.8インチ フリーリグ

 

 

偏光グラス

 

サイトマスター、ゼクー

 

 

レンタルボート店

 

ワンアップヒライさん

(今回のボートは12フィートの9.9馬力で

会員割引で10000円でした)

 

 

葛の葉店からの距離 約115km

(高速道路迂回ルートの場合 約240km)

(一般道路迂回ルートの場合 約190km)

 

所要時間 約2時間30分

(高速道路迂回ルートの場合 約3時間30分)

(一般道路迂回ルートの場合 約4時間)

 

 

 

葛の葉店にお越しの際は、お気軽にお声掛けください!

 

葛の葉店 営業時間

 

平日・土曜・祝日 PM12:00~PM10:00

 

日曜 AM10:00~PM9:00