池原ダム釣果情報
(葛の葉店)
2025年6月26日
ご覧いただいてありがとうございます!
リザーバー福山です!
6月26日(木)に約2ヶ月ぶりに
池原ダムへ行ってきました!
前回は5月上旬で
朝は防寒着を着ていても
少し寒いぐらい冷え込んでいましたが
日中はかなり暖かい一日で
朝イチに前鬼筋で見つけたビッグバスを
ジャバロンネオのHDSで狙ってみると
60センチのモンスターバスが釣れて
その後も
トルキーストレートのフリーリグや
シンディ110SF-M、
MMZデカ高浮力モデルの
ノーシンカーリグ(NS)への表層バイトで
ナイスバスが釣れたりして
メチャクチャ楽しくて
思い出深い池原ダム釣行になりました☆
(上の画像をクリックすると、前回の釣果ブログを読む事が出来ます。)
梅雨に入ったけど
雨があまり降らない天気が続いていて
今回はどういう釣りが出来るかなと
ワクワクしながら
朝、駐車場まで行ってみると
前日の七色ダム釣行と同様に
平日の割にはお客さんが多くて
霧が立ち込める
幻想的な雰囲気の中で準備をして
5時過ぎに出船
水位は
前回よりもかなり増水していて
桟橋の横の半島が
もう水中に沈んでいました
(左が前回、右が今回の写真です。)
とりあえず
いつも通り前鬼筋へ向かっていき
前鬼橋から探る事にして
水温は25℃ぐらいで
橋脚際を
ポッパーのモゴットで探ってみると
チェイスはありましたが
食わせきれず
奥に流れ込みがある
近くのワンドでは
特に反応は得られなかったので
5時45分ぐらいに
前鬼筋中流へ移動してみると
岸際に
小さなベイトフィッシュが溜まっていて
ハネモノルアーのダッジで探っていると
突然、沖の方から引き波を立てて
バシャッとボイルが起きたので
そのまま岸際にキャストしてみましたが
ルアーとスピードが合っていなくて
バイトには至りませんでした。。。
結構、デカそうな魚体だったので
ロッドを持ち替えて
表層を早めに引けるルアーを
キャストするべきだったと
後悔しながら
中流の水が流れ落ちている岩盤際を
ロングワームなどで探ってみましたが
アタリは無く
前回は
もうこの鬼岬周辺が最上流エリアでしたが
この日の水位では
本来の前鬼筋中流エリアになっていて
(左が前回、右が今回の写真です。)
上流方向へ釣り上がっていると
水面にアオコが浮いていて
水質は良くないのですが
岸際には
ベイトフィッシュの姿が見えて
意外と魚っ気はありました
さらに上流へ釣り上がって行き
いつもベイトフィッシュが跳ねている
西の谷へ行ってみると
小さなベイトはいましたが
バスは付いていなくて
前鬼筋最上流バックウォーター(BW)に
ボートが一艇浮いていましたが
下って行ったので
釣れないだろうなと思いつつも
一応、BWまで釣り上がってみると
ベイトフィッシュを追って
時々、バシャッとボイルしていましたが
スイッチが入るのは一瞬で
食わせられず
一番上まで行ってみると
かなりクリアな水質でしたが
水温は25度のままで
ぬるい感じで
溜まっていた木くずの下に
バスの姿が見えたので
ヴィローラのジグヘッドリグを
底でピュッと動かしてみると
一度だけバイトはありましたが
残念ながら
すっぽ抜けてしまいました
中流方向へ下っていると
岸際にバスが見えたので
サイコロラバーマックスソルトのNSを
キャストしてみると
ライントラブルの最中に
食っていたみたいですが
フッキングがしっかり決まらなくて
バラしてしまいました。。。
前鬼筋中流まで下ってくると
ベイトフィッシュが溜まっていたので
岩盤際を
ヴィローラ2.8インチの
ホバストで探ってみると
8時40分ぐらいに
かわいいサイズの1尾目が釣れました!
9時20分ぐらいに
前鬼橋まで下ってきて
橋脚際を
MMZデカ高浮力モデルのNSで
表層ビヨンビヨンして探ってみると
チェイスはありましたが
食わせきれなかったので
ヴィローラのホバストで狙ってみると
9時30分ぐらいに釣れた2尾目は
30センチちょいの
ナイスバスでした☆
9時50分ぐらいに
前鬼筋と白川筋の
インターセクション付近に移動して
ハネモノルアーの
レゼルブハッチで探ってみると
数匹のバスがチェイスしてきましたが
食わせられなかったので
フォローで
マイティーストレート4.3インチの
ネコリグを岸際にキャストしてみると
パクッ!
10時前に釣れた3尾目は
38センチ730グラムの
ナイスフィッシュでした☆
そのまま岸際を流していると
木くずが浮いていてレゼルブハッチでは
上手く通せなかったので
MMZデカ高浮力モデルNSの
表層ビヨンビヨンで探ってみると
グッドサイズのバスがバイトしてきたものの
すっぽ抜けてしまいました。。。
10時40分ぐらいに
白川筋中流へ移動して
立ち木際を
MMZデカ高浮力モデルNSの
表層ビヨンビヨンで探っていると
ビッグバスが2匹チェイスしてきましたが
ボートとの距離が近過ぎて
食わせきれず
そのまま岸際を流して行くと
レンタルボート屋の
ホワイトリバーさん近くの岩盤際で
バイトがあったものの
食い込んでくれなくて
すっぽ抜けてしまいました。。。
前回、バラム300にチェイスがあった
もう少し上流の岩盤際では
反応が無かったので
11時30分ぐらいに
白川筋と白川又川の
インターセクション付近に移動してみると
4艇ぐらいボートが浮いていて
空いていた白川又川の橋脚へ向かって
流していると
ヘラブナの大群に遭遇しましたが
バスの姿は見えず
土砂崩れ跡を埋め立てた
コンクリート護岸周辺は魚っ気が無く
久しぶりに
白川又川に入れたので
奥の方まで釣り進んでみましたが
バスからの反応はありませんでした
下流方向へ下っていると
沖の表層に
ベイトフィッシュが溜まっていたものの
バスは追っていなくて
下流のワンドを探ってみましたが
アタリは無く
12時45分ぐらいに
最下流ダムサイトまで下ってくると
ブイに
巨大な切り株が引っ掛かっていて
ビックリ!
ブイ際を
ハネモノルアーの
レゼルブハッチで探っていると
チェイスはありましたが
食わせきれず
スーパーレゼルブに変えて
ブイ際を探っていると
パチャッとバイトしてきましたが
フッキングには至らず
近くのワンドまで
スーパーレゼルブで流していると
チュパッと吸い込んで
13時20分ぐらいに4尾目の
かわいいバスが釣れました☆
13時40分ぐらいに
坂本筋へ移動して
中流の岸際を
スーパーレゼルブで探っていると
パシャッとバイトがあり
5尾目は
メチャクチャかわいいサイズでした☆
そのまま
スーパーレゼルブで岸際を流していると
岩盤の張り出しで
50センチぐらいのビッグバスが
チェイスしてきたものの
食わせる事は出来ませんでした
前回は減水の為に
立ち木が剥き出しになっていた
二連滝周辺も
この日の水位では
立ち木は水中に隠れていて
(左が前回、右が今回の写真です。)
二連滝の真下は浅過ぎて
水温は26℃もあり
魚っ気はありませんでしたが
気温は涼しくて少し癒されました!
14時20分ぐらいに
大きな滝があるツキ谷へ行って
MMZデカ高浮力モデルNSの
表層ビヨンビヨンで
流れが緩やかな大岩周辺を探ってみると
数匹のバスがチェイスしてきたものの
食わせきれず
14時30分ぐらいに
備後筋へ移動して
中流の伊賀ワンドでは
反応が無く
15時ぐらいに
備後筋上流へ移動して
いつもバスからの反応がある
岩盤際を探ってみると
MMZデカ高浮力モデルNSの
表層ビヨンビヨンにチェイスはありましたが
食わせきれず
雰囲気抜群の小さなワンドでは
反応を得られなかったので
久しぶりに備後筋上流の
大岩のある流れ込みに行ってみましたが
バスの姿は見えず
15時30分ぐらいに
備後筋最上流BWまで
釣り進んでみると
水温は20℃ぐらいまで下がって
数匹のバスは見えましたが
ビッグサイズではなかったので
すぐに引き返す事にしました
上流エリアの
木くずが溜まっていたポイントでは
バスからの反応が無かったので
土砂崩れ跡の倒木付近を
MMZデカ高浮力モデルNSの
表層ビヨンビヨンで探っていると
バイトはありましたが
食い込まなくて
フッキング出来ず
16時ぐらいに
備後筋中流まで下ってきて
岸際を
MMZデカ高浮力モデルNSの
表層ビヨンビヨンで探っていると
ビッグバスが2匹チェイスしてきたものの
惜しくも食わず
立ち木のあるポイントで反応が良いので
似たような場所を探して
MMZデカ高浮力モデルNSが
立ち木の横を通り過ぎた瞬間に
50センチはありそうなビッグバスが
バクッとバイトしてきましたが
ラインを送り込めず
一瞬で吐き出されてしまい
残念ながら
フッキングする事は出来ませんでした。。。
夕方ラストは
トボト谷に行こうと思っていましたが
ボートが浮いていたので
手前にある
立ち木の多いワンドを
探ってみましたが
特に反応は得られず
17時にボート屋さんの桟橋に戻って
この日の釣りを終えました。
朝から小雨が降ったり止んだりで
あまり暑くならず
釣りのしやすい一日で
朝に前鬼筋で
ヴィローラのホバストで釣れて
白川筋では
レゼルブハッチにチェイスしてきた
ナイスバスを
フォローのマイティ―ストレートのネコリグで
キャッチする事が出来ました!
スーパーレゼルブでも
かわいいバスが釣れて
前回のロクマルのようなデカバスは
釣れなかったものの
チェイスなどの反応が多かったので
とても楽しめました☆
そして
この日も釣りの合間に
木に絡んだラインやルアーを
回収しました!
釣りをしていたら
当然、根掛かる事はありますが
出来るだけ外そうと努力したり
ラインを切るにしても
手にタオルなどを巻いて引っ張って
なるべくフィールドに残さないように
最小限で切るようにする事が
大切だと思います。
他の生活ゴミは
誰のゴミか分かりませんが
ルアーやラインは釣り人のゴミです。
せっかく綺麗な場所で
釣りをさせてもらえているので
将来の為にも
「来た時よりも美しく!」をモットーに
これからも自分のできる無理のない範囲で
ゴミ拾いを続けていこうと思います!
帰りに
白川大橋周辺に立ち寄ってみると
前回は減水していて
底の地形が見えていましたが
今回はもう水位が回復していて
(上が前回、下が今回の写真です。)
白川又川も
釣れませんでしたが
今年初めて
奥の方まで入って行く事が出来たので
(上が前回、下が今回の写真です。)
次回は
良い釣りが出来るかなと考えながら
安全運転で家に帰りました☆
使用タックル
①ロッド ディスタイル ディハイロ DHRS-63L
リール アブガルシア ゼノン2500S
ライン バークレイ バニッシュレボリューション 3ポンド
フック がまかつ セオライズハンガーFC-L #6
②ロッド ディスタイル ディハイロ DHRS-E-62UL-S
リール シマノ 19ヴァンキッシュ C2500SHG
ハンドルノブ ゴメクサス フィネスタッチ S20GNBK
リールスタンド ゴメクサス R1SK
ライン シマノ ピットブル4 0.4号(PE)
〈リーダー バークレイ バニッシュレボリューション 3ポンド(フロロ)〉
フック リューギ ホバーショット #2
③ロッド アブガルシア ファンタジスタ FDNC-66MーSF
リール アブガルシア Revo LTZ AE74ーRacing-L
ライン クレハ フロロリミテッド 10ポンド
使用ルアー
①ディスタイル マイティーストレート4.3インチ ネコリグ
②ディスタイル ヴィローラ2.8インチ ホバスト
③ディスタイル スーパーレゼルブ
偏光グラス
サイトマスター、ゼクー
レンタルボート店
ワンアップヒライさん
(今回のボートは12フィートの9.9馬力で
会員割引で10000円でした)
葛の葉店からの距離 約115km
(高速道路迂回ルートの場合 約240km)
(一般道路迂回ルートの場合 約190km)
所要時間 約2時間30分
(高速道路迂回ルートの場合 約3時間30分)
(一般道路迂回ルートの場合 約4時間)
葛の葉店にお越しの際は、お気軽にお声掛けください!
葛の葉店 営業時間
平日・土曜・祝日 PM12:00~PM10:00
日曜 AM10:00~PM9:00