野尻湖スモールマウスバス釣果情報(二日目)
(葛の葉店)
2025年7月17日
ご覧いただいてありがとうございます!
リザーバー福山です!
今回は「番外編」ということで
7月16日(水)、17日(木)に
長野県の野尻湖へ
釣りに行って来ました!
一日目は
朝から天気が良くて
かなり暑く
ずっと爆風が吹いて釣りのしづらい一日で
虫系ルアーのシグレなどにバイトはあるものの
全部すっぽ抜けてしまい
ギズモのチョウチン釣りで
何とかメチャクチャかわいいサイズの
スモールマウスバスが
一尾だけでしたが釣れてくれて
悔しいながらも楽しめました☆
(上の画像をクリックすると、前回の釣果ブログを読む事が出来ます)
二日目は
朝から雨予報でしたが
車中泊から目覚めても
まだ降っていなくて
前日にレンタルしたのとは
また別のタイプのボートで準備して
何とか良いサイズを目指して
7時に出船
デッドスローエリアの
ボート屋さんの目の前の琵琶島まで行く間に
もうすでに風が強く吹いていて
前日と同様に
この日も爆風が吹く予報なので
気をつけながら操船して
とりあえず、いつも通り
砂間ヶ崎の
飛び込み台のあった
石の桟橋周辺へ行ってみると
水温は26℃ぐらいで
虫系ルアーのシグレで
岸際を探っていると
岸のかなり浅い場所に
魚っぽい姿が見えたので
キャストし直そうと
回収しようとしたら
真っ黒い魚影が
ビューッとチェイスしてきて
バクッ!
バイトしてきましたが
残念ながら
すっぽ抜けてしまいました。。。
しかし
まだ周辺をウロウロしていたので
ギズモを
岸際の木の枝にラインを吊るして
水面でピチャピチャと波紋を立てる
チョウチン釣りで誘っていると
気になるみたいで
周りをグルグル回っていますが
なかなかバイトしてくれず
この日も
チョウチン釣りはイマイチかなと
諦めかけましたが
数分間、しつこく誘い続けていると
パクッ!
7時45分ぐらいに釣れた1尾目は
黒々とした体色の
41センチ760グラムの
グッドサイズのスモールマウスバスでした☆
木の枝からラインが外れず
少し焦りましたが
何とかランディングネットで
無事にキャッチする事が出来て
ホッとしました!
その後、砂間ヶ崎を
じっくり探ってみましたが
反応が無かったので
8時40分ぐらいに
栗ヶ原ワンドへ移動して
タイニーシグレを
木の枝に吊るして
チョウチン釣りで探っていると
バイトはありましたが
すっぽ抜けてしまいました。。。
9時20分ぐらいに
針ノ木ワンドへ移動して
大規模な倒木際では
スモールの姿は無く
10時前ぐらいに
水道局ワンドへ移動してみましたが
数艇のボートが浮いていたので
ム広場の桟橋周辺の岸際を
木の枝にラインを吊るして
シグレのチョウチン釣りで
探っていると
バイトはありましたが
しっかりと食い込んでくれなくて
フッキング出来ず
フッキング率の良い
ギズモのチョウチン釣りには
反応がイマイチですが
ラトル音が効いているのか
シグレを吊るして
チョウチン釣りで誘うと
何回かバイトはあるものの
全て掛からずに
すっぽ抜けてしまいました。。。
結局、ム広場で
2時間ほど探ってみましたが
キャッチする事は出来ず
反応が鈍くなったので
12時ぐらいに
樅ヶ崎へ移動してみると
風が強くて
なかなか狙い通りの所に
キャスト出来ず
シグレにバイトがあったものの
フッキングは決まりませんでした
12時30分ぐらいに
琵琶島周辺へ移動してみると
この日も南風が強くて
島の南~東側は
波があって釣りがしづらく
反応が無いので
風裏になっている
島の北側へ移動して
シグレのチョウチン釣りで
探っていると
バシャッ!と2回
表層バイトしてきましたが
残念ながら
すっぽ抜けてしまいました。。。
しかし
まだ周辺を数匹で
ウロウロ回遊していたので
ニードバグをチョウチン釣りして
誘ってみると
狙っていた真っ黒いデカい魚影とは
違う魚が
ビューッと近づいて行って
パクッ!
13時30分ぐらいに釣れた2尾目は
38センチ775グラムの
ナイスサイズの
スモールマウスバスでした☆
スモールらしい
強烈な引きと激しいジャンプで
楽しませてくれました!
その後
魚の姿が見えなくなったので
爆風が吹く中を気をつけながら
松ヶ崎まで移動して
菅川ワンド方面へ流していると
沖の木に鳥が止まっていて
羽をバタつかせていました
小雨が降ったり止んだりで
風も強くて
この日も実績のある岸のオーバーハングでは
魚からの反応は得られず
菅川ワンドのフラットエリアには
ボートが数艇浮いていて
底の方を探って
何回かロッドが曲がっているのを
目にしましたが
やっぱり表層系で釣りたいので
風裏を探して
14時40分ぐらいに
砂間ヶ崎へ移動してみると
沖の方で
バシャバシャとボイルが発生していて
結んでいたポッパーや虫系ルアーを
キャストしてみましたが
食っているものが
ベイトフィッシュで
スイッチが入るのは一瞬だけで
食わせきれず
国際村寄りの岸際では
スモールの姿は見えず
石の桟橋がある方へ移動して
ウィード際を
タイニーシグレで探っていると
バイトはありましたが
すっぽ抜けてしまい
結局、追加する事は出来ず
後から思えば
結構な長い時間ボイルが起きていたので
ベイトフィッシュっぽい形の
表層を引けるルアーやワームに
結び変えれば良かったなと
少し後悔しながら
16時にボート屋さんの桟橋に戻って
この日の釣りを終えました。
雨が降る予報でしたが
昼過ぎに小雨がパラついたぐらいで涼しくて
前日と同様に
ずっと爆風が吹いていた
釣りのしづらい一日で
虫系ルアーのシグレのチョウチン釣りに
反応は良かったのですが
一日目と同じように
すっぽ抜けが連発して
結局、ギズモとニードバグの
チョウチン釣りで釣れた2尾だけですが
黒々としたグッドサイズの
スモールマウスバスが釣れて
楽しかった二日目でした☆
そして
普段来る事のない野尻湖ですが
この日も釣りの合間に
木に絡んだラインやルアーを
回収してきました!
虫パターンをする機会の多い夏場なので
木に絡んだ
PEラインや虫ルアーが目立ちますが
ボートで近づけば
1~2分で回収できるのに
めんどくさいのか
ラインがかなり長いままで
木から垂れ下がっていて
せっかく雰囲気も良く
景色も綺麗な野尻湖なのに
非常に残念な光景でした。
釣りをしていたら
当然、根掛かる事はありますが
出来るだけ外そうと努力したり
ラインを切るにしても
手にタオルなどを巻いて引っ張って
なるべくフィールドに残さないように
最小限で切るようにする事が大切だと思います。
他の生活ゴミは誰のゴミか分かりませんが
ルアーやラインは釣り人のゴミです。
せっかく綺麗な景色の中で
釣りをさせてもらえるのだから
これからも自分のできる無理のない範囲で
ゴミ拾いを続けていこうと思います!
来年はもう少しデカい
スモールマウスバスを
釣りたいなと思いながら
途中のサービスエリアで
メチャクチャ美味しい
信州福味鶏の親子丼とそばを食べて
安全運転で家に帰って
往復約1000キロの
年に一度の長野県野尻湖スモール釣行を
無事に終えました。
使用タックル
①ロッド アブガルシア ファンタジスタ FDNS-66ML MGS
リール シマノ 18ステラ2500SHG
ハンドルノブ ゴメクサス TA20TPTNBK
ライン デュエル スーパーエックスワイヤー4 0.6号(PE)
〈リーダー バークレイ バニッシュレボリューション 8ポンド(フロロ)〉
②ロッド メガバス F1-66ZKS 霧雨リミテッド
リール シマノ 07ステラ 2000S
ハンドルノブ ゴメクサス A20TNGD
ライン シマノ ピットブル4 0.4号(PE)
〈リーダー バークレイ バニッシュレボリューション 4ポンド(フロロ)〉
フック がまかつ セオライズ ハンガーSW-L #4
使用ルアー
①エバーグリーン ギズモ
②ジャッカル ニードバグ
偏光グラス
サイトマスター、ゼクー
レンタルボート店
Freeeさん
(今回のボートはブレイブコックスの9.9馬力で
会員割引で10000円でした)
葛の葉店からの距離 約500km
所要時間 約6時間
葛の葉店にお越しの際は、お気軽にお声掛けください!
葛の葉店 営業時間
平日・土曜・祝日 PM12:00~PM10:00
日曜 AM10:00~PM9:00