風屋ダム釣果情報
(葛の葉店)
2025年7月28日
ご覧いただいてありがとうございます!
リザーバー福山です!
7月28日(月)に
約2ヶ月ぶりに
風屋ダムへ行ってきました!
(こちらの画像をクリックすると動画を見る事ができます!)
前回は、5月下旬で
朝から曇り空の
涼しい釣りのしやすい一日で
朝イチに最下流のブイ際で
一投目から
スーパーレゼルブにバイトがあり
下流の濁っているエリアでは
Dαブレードジグ+ディキャプチャーのコンビや
Dαスピナーベイトでバイトが連発して
中流のオイルフェンス際には
バスがメチャクチャ溜まっていて
イヴォークゼロやモゴットなどへも
激しい表層バイトが連発して
ベイトタックルオンリーでの
トップウォーターと巻き物ルアーで
40アップ5本を含む
計30本も釣る事が出来て
メチャクチャ楽しい
風屋ダム釣行でした☆
(上の画像をクリックすると、前回の釣果ブログを読む事が出来ます。)
前回の爆釣した風屋ダム釣行を知って
釣り仲間が行ってみたいという事で
今回は4人で
行ってみる事にしました!
僕は前日の夜中に出発して
道の駅で車中泊をして
朝、起きてみると
風屋ダムの下流に位置している
十津川は
思っていたよりもクリアな感じで
6時過ぎぐらいに
風屋ダムの最下流にある
レンタルボート屋さんに到着してみると
やはり前回よりも
かなり水質がキレイで
前回のような
巻き物系ルアーで釣れるかは
少し心配になりました
(左が前回、右が今回の写真です。)
すぐに釣り仲間も到着して
ワクワクしながら
準備をして
同船者のFさんと一緒に
僕たちのレンタルボートは
6時50分ぐらいに
無事に出船
ダム最下流のブイから
ボート屋さんのスロープがあるエリアは
釣り禁止なので
その区間はデッドスローで進んで
ブイを越えて
水温は26℃ぐらいで
もう一艇が出船したら
いよいよ釣りスタートと思っていたのに
全然降りて来なくて
とりあえず
ブイ周りで遊んでいようと
前回、朝の一投目で釣れた
スーパーレゼルブで探っていると
早速バイトはありましたが
すっぽ抜けてしまいました
すると
ポッパーのモゴットで探っていたFさんが
7時に1本目をキャッチ!
クリアな水質でも
この最下流のブイ周りに
小さなベイトフィッシュが溜まっている場所があり
そこにはバスも付いているみたいで
Fさんは
スモラバとセイラミノーで2本追加して
僕のスーパーレゼルブには
グッドサイズのバスがチェイスしてきたものの
バイトせず
ブイ周りにバスも見えて
楽しんでいる間に
金づちで金属を叩くカンカンという音が
鳴ってきて
これは何かトラブルがあったんだと思い
岸にボートを着けてみると
見えバスが岸近くにいて
もう一艇の二人は
時間が掛かるみたいという事で
オカッパリをしていました!
8時ぐらいに駐車場まで戻って
状況を聞いてみると
ヒッチメンバーとトレーラーの金具が外れなくて
もう一艇のボートに取り付ける事が出来ず
出船する事が出来なかったみたいです。
(結局、その後近くの車屋さんを呼んで
金具を切ったり分解して
ようやくもう一艇が出船できたのは
9時過ぎで
2時間ほどのタイムロスでした。。。)
待っていても
どうする事も出来なかったので
とりあえず8時30分ぐらいに
僕たちのボートは再出発して
もう一艇が出船出来ないという
最悪の場合は
昼過ぎに交代するという想定で
風屋ダム下流域の
目立つスポットの一つ
放水口を眺めてから
(左が前回、右が今回の写真です。)
周辺の岸際を探っていると
Fさんがヴィローラ4インチのミドストで
5本目をキャッチ!
中流にある大きな沢を眺めてから
前回、良く釣れた
オイルフェンス際に到着した頃に
もう一艇が
何とか出船する事が出来たという
連絡がきたので
とりあえずホッとしました
オイルフェンス際に
木くずが少し溜まっていたので
スピナーベイトのDスパイカーで
探ってみると
バイトはありましたが
すぐにバレてしまいました
オイルフェンス際を
ミノーのシンディ110SFーMで探っていると
木くずの下から
ビューッと飛び出して来て
バクッと食ってきましたが
反射的に合わせてしまい
フッキングミス。
ボートの後ろでは
Fさんが
サイレントスティックのジグヘッドリグ(JH)で
かわいいサイズながらキャッチしていると
仕事の電話が掛かってきていて
忙しそうな感じでした!
オイルフェンスの真ん中付近にも
木くずが浮いていて
小さなベイトフィッシュが
溜まっていたので
前回みたいに
絶対にバスがいると思い
引き続き
シンディ110SFで探っていると
バイトがあり
9時40分にかわいいサイズでしたが
ようやく1尾目が釣れました☆
メチャクチャ小さいベイトフィッシュが
表層でキラキラと光っていて
やはりバスがそれを狙っているみたいで
FさんはサイレントスティックのJHで
何匹か追加して
僕のシンディ110SFーMにも
チェイスがあったので
エイトトラップを仕掛けてみると
少し反応しましたが
食わせきれませんでした
オイルフェンスの端の方へ行くと
木くずがかなり溜まっていたので
スピナーベイトのDスパイカーで探ってみると
ボート際までチェイスしてきたので
一瞬、巻くのを止めて
フォールさせてみると
パクッ!
近距離でしたが
しっかりとフッキングが決まって
無事にキャッチする事が出来ました!
9時55分ぐらいに釣れた2尾目は
33センチ580グラムの
ナイスバスでした☆
まだバスが溜まっていそうだったので
ジョインテッドクローラチェット144を
木くず際にキャストして
グリグリッと巻いて
ピタッと止めると
ビューッとチェイスしてきて
バクッとバイト!
10時過ぎに3尾目が釣れました☆
その後もオイルフェンスや木くず際で
バスからの反応はありましたが
僕はキャッチ出来ず
FさんはサイレントスティックのJHで
10本目をキャッチ!
オイルフェンスの端にも
小さなベイトフィッシュが溜まっていて
その下には50センチぐらいの
ビッグバスの姿も見えましたが
なかなか食わせる事は出来ず
Fさんは
ベイトフィッシュのサイズに合わせて
ヴィローラ2.8インチのJHを
無理やりベイトタックルでキャストして
バックラッシュを直している間に
食っていたみたいで
36センチの
ナイスフィッシュをキャッチ!
表層では
小さなベイトフィッシュがキラキラしていて
その下でバスが
待ち構えているという感じなので
少し深めを探れるルアーが
効果的な感じでした
それでも表層付近で食わせたかったので
ラチェット144で探っていると
バイトがありましたが
すっぽ抜けてしまいました
11時ぐらいに下流から移動してきた
もう一艇と合流して
出船までの経緯を聞いたり
このオイルフェンス際にバスが溜まっていて
よく釣れるという事を伝えて
少し別の場所を探ってみようと
近くの岩盤際を探った後に
旧風屋スロープ近くの
流れ込み周辺へ移動してみると
前回と同じように流れはありましたが
やはり水質はクリアで
(左が前回、右が今回の写真です。)
ラチェット144で探っていると
ビッグバスがチェイスしてきて
パクッとしましたが
食い込まなくて
フッキング出来ず
近くの流木際に
Dスパイカーをキャストしてみると
乗り越えた瞬間にバイトがあり
11時40分ぐらいに4尾目をキャッチ☆
12時前に
減水していて入れない大黒谷を眺めて
川津大橋を越えて
上流方向へ
途中の神納川筋へ
入って行くと
前回よりも減水していたので
水深が浅くて
最上流は
水温が22℃ぐらいで
クリアな水質でしたが
魚っ気が無かったので
すぐに引き返す事にしました
もう一艇と上流エリアで合流して
当初の予定では
昼過ぎぐらいに同船者を交代するつもりでしたが
出船トラブルで2時間ロスしたので
釣る時間を考慮して
今回は乗り換えずに
さらに上流へ移動してみると
濁っている場所で
ヘラブナの大群に遭遇しました
13時ぐらいに
上流エリアのタル谷周辺まで
移動してくると
木くずが溜まっていて
これを境目に水質がクリアになって
水温が少し下がり
小さなベイトフィッシュの姿は
見えましたが
バスの姿は無く
タル谷は浅過ぎて
魚っ気が無く
さらに上流へは
行く価値が無さそうなので
この辺りでお昼ご飯を食べながら
少し休憩して
13時30分ぐらいに
濁りのあるエリアまで引き返してくると
もう一艇の二人が岩盤際で釣りをしていて
チャターを巻いていると
バイトが連発して
40アップも釣れたみたいなので
似たような岩盤を探して
Dスパイカーで探っていると
バイトはありましたが
ジャンプでバラしてしまいました
仕事の電話が
ガンガン掛かってきていたFさんは
岩盤際をサイレントスティックのJHで
39センチをキャッチ!
僕は
Dスパイカーで探っていると
ボート際でバクッとバイトがあり
13時50分ぐらいに5尾目をキャッチ☆
そのまま岸際を流して行き
かなり暑いので
日陰になっている岩盤際を
探っていると
チャターベイトのジャックハンマーに
ファンタスティック4.8インチをセットした
コンビで巻いていると
グンッとバイトがあり
14時30分ぐらいに6尾目をキャッチ☆
Fさんは仕事の電話ばかりで
なかなか釣りに集中できず
バラしたりしながらも
サイレントスティックのJHで
コツコツ釣っていて
僕もジャックハンマーと
ファンタスティックのコンビで
14時45分ぐらいに7尾目をキャッチ☆
15時前に
前回、Dαスピナーベイトで連発した
小黒谷ワンドへ行ってみましたが
この日は全然バイトが無くて
奥の流れ込みにも
魚っ気が無かったので
すぐに引き返して
ビッグバスからのチェイスがあった
中流の流れ込みへ入り直して
ラチェット144で探ってみると
かわいいサイズでしたが
15時20分に8尾目をキャッチ☆
FさんもサイレントスティックのJHで
1尾追加した後に
15時30分ぐらいに
中流のオイルフェンスまで
下ってきました
FさんはサイレントスティックのJHで
何匹か追加して
僕はラチェット144で探っていると
バイトはありましたが
すっぽ抜けてしまいました
オイルフェンスの真ん中へ移動して
シンディ110SFーMで探っていると
バイトがあり
15時50分ぐらいに9尾目をキャッチ☆
ちょうどもう一艇も
オイルフェンスまで下ってきていて
目の前で釣れたので
動画を撮ってくれていた
36センチ750グラムの
ナイスフィッシュでした!
前回同様、夕方に
このオイルフェンス際で
どんどん釣れるかなと思い
引き続き
シンディ110SF-Mで探って
16時に10尾目をキャッチ☆
しかし、この日は
オイルフェンスの真ん中よりも
端の方が
ベイトフィッシュやバスが
溜まっているみたいで
Fさんは
サイレントスティックのJHで
何匹か追加して
僕は
ポッパーのモゴットTYPEフリーで
探っていると
パシャッとバイトがあり
16時25分ぐらいに11尾目をキャッチ☆
夕方になって
表層で釣れそうな感じがしたので
引き続き
ポッパーのモゴットで探っていると
バシャッと激しいバイトで
16時30分ぐらいに12尾目をキャッチ☆
オイルフェンスの端に溜まっていた
木くず際で反応が良くて
連続ヒットで13尾目をキャッチ☆
ラストは
オイルフェンスの真ん中へ行ってみて
ポッパーのモゴットで
ブイ際を探って
16時40分ぐらいに14尾目をキャッチすると
Fさんも
サイレントスティックのJHで釣って
ダブルヒット達成☆
今回は
数え間違っていなかったので
もう一匹釣って
15本にしたかったのですが
時間が無くて
追加する事は出来ず
17時に
最下流まで帰ってくると
もう一艇が
先に引き上げてもらっていて
順番を待っていると
朝に聞こえた
金づちで金属を叩くカンカンという音が
鳴り響いてきて
嫌な予感がしたので
ボートを浅瀬に固定して
駐車場まで行ってみると
やっぱりトレーラーの金具の
具合が悪いみたいで
ちゃんとハマらないという事で
応急処置としてチェーンで巻きつけて
その上に先に上がった
もう一艇の釣り仲間が乗り
僕もなるべくボートの前側に乗って
体重をかけて外れないようにするという
まぁまぁ危険な状態でしたが
何とか無事に引き上げてもらって
ようやく
この日の釣りを終えました。
朝イチにもう一艇の
レンタルボートが降ろせないという
トラブルに見舞われて
どうなる事かと思いましたが
小さなベイトフィッシュが見えるエリアに
バスが溜まっていて
僕はまたしてもベイトタックルオンリーでの
トップウォーターと巻き物ルアーで
14本釣れて
同船者のFさんも
色々なルアーで30本ぐらい釣って
もう一艇の二人も
40アップを頭にたくさん釣れたみたいで
かなり暑い一日でしたが
結局、全員で60本以上も釣る事が出来て
メチャクチャ楽しかったと
喜んでもらえた
風屋ダム釣行になりました☆
使用タックル
①ロッド ノリーズ ロードランナーヴォイス
NEWハードベイトSP HB640ML
リール シマノ 16メタニウムMGLーL
ハンドルノブ ゴメクサス
ライン サンライン マシンガンキャスト 12ポンド
②、③ロッド アブガルシア ファンタジスタディーズ
FDNC-610MH MGS
リール アブガルシア Revo Deez6-L
ライン クレハ フロロマイスター 12ポンド
(②アシストフック ハヤブサ TNトレーラーフック #1/0)
④ロッド アブガルシア ファンタジスタ FDNC-66MーSF
リール アブガルシア Revo LTZ AE74ーRacing-L
ライン クレハ フロロリミテッド 10ポンド
⑤ロッド キスラー Z-bone LEXF-5H-70
リール シマノ 18バンタムMGL HG-L
ハンドル ゴメクサス DCS98FA30BKBK
ライン クレハ シーガーフロロマイスター 16ポンド
使用ルアー
①レヴォニック シンディ110SFーM
②ディスタイル Dスパイカー1/2オンス
③エバーグリーン ジャックハンマー1/2オンス
(トレーラー レイドジャパン ファンタスティック4.8インチ)
④レヴォニック モゴットTYPEフリー
⑤ガンクラフト ジョインテッドクローラチェット144
偏光グラス
サイトマスター、ゼクー
レンタルボート店
風屋スロープさん
(今回のボートは12フィート15馬力で
17000円でした)
葛の葉店からの距離 約100km
所要時間 約2時間30分
葛の葉店にお越しの際は、お気軽にお声掛けください!
葛の葉店 営業時間
平日・土曜・祝日 PM12:00~PM10:00
日曜 AM10:00~PM9:00