芦ノ湖釣果情報
(葛の葉店)
2025年10月8日
ご覧いただいてありがとうございます!
リザーバー福山です!
今回は「番外編」ということで
10月8日(水)、9日(木)に
神奈川県の芦ノ湖へ
釣りに行って来ました!
1925年に
実業家の赤星鉄馬氏によって
日本に初めてブラックバスが移入されたのが
この芦ノ湖で
いつかは釣りに行ってみたいと
思っていたものの
大阪からは少し遠いという事や
ワーム禁止のクリアレイクで
難しそうというイメージがあったので
今まで行った事はありませんでしたが
今年が
ブラックバス移入100周年という事で
記念Tシャツも購入したので
せっかくなら今年に釣りたいと思い
片道約400kmの長距離運転ですが
大遠征してきました!
4時15分ぐらいに
道の駅の箱根峠に到着して
小一時間ぐらい仮眠できるかなと
目を閉じましたが
ワクワクし過ぎて全然眠れず
5時30分に
レンタルボート屋さんの
山木商店さんへ受付に行くと
気温は17℃ぐらいで
半袖では寒いぐらい
桟橋まで移動して
初めてなので山木さんに
ワームやスイムベイトなどの
ソフトルアー禁止という事や
桟橋での釣りの注意点や禁漁区の場所などの
芦ノ湖のルールを説明してもらい
効果的な釣り方を
少しアドバイスしていただいてから
6時過ぎに出船
ボート屋さんの桟橋がある
箱根湾には
大型遊覧船が止まっていて
湾内には
ワカサギ釣りのボートも浮いているので
デッドスローで進んでいると
前方の奥の方には
富士山の姿を見る事が出来て
初めての景色に
朝からテンションが上がりました!
まずは
山木さんに魚影が濃いと教えてもらった
百貫の鼻へ向かっていると
ボートが一艇浮いていたので
少し手前の
ムジナの窪から釣り始めてみると
水温は21℃ぐらいで
岬の先端に
大岩が点在している箒ヶ鼻まで
流してみましたが
特に反応は得られず
7時過ぎに
本命ポイントの百貫の鼻から
ボートが移動したので
入ってみると
水面でバシャバシャと
ボイルしていたので
ポッパーのモゴットをキャストして
ポコンポコンとアクションさせてみると
グッドサイズのバスが
チェイスしてきたものの
食わせる事は出来ませんでした
しかし、バスがいる事は分かったので
ⅰ字系ルアーのアイアロー65Fを
キャストして
ゆっくりと巻いてくると
チェイスしてきたのはシルバーの魚体で
バスではなくトラウトでした
トラウトでも良いから
釣れて欲しいと思いながら
アイアローで探っていると
今度は真っ黒いブリブリな体型の
ビッグバスが数匹でチェイスしてきて
一回、チュパッと軽くバイトしましたが
食い込んでくれなくて
フッキング出来ず
カラーやサイズを変えてみようと
セイラミノー55Sを巻いてみると
こちらもチェイスはありましたが
バイトには至りませんでした
岸際まで近づいてみると
やはりビッグバスの姿が数匹見えましたが
太陽が出てきて
反応が鈍くなってきたので
移動する事にしました
この百貫の鼻から立岩を結んだエリアが
通年の禁漁区で
想像していたよりも間隔が広くて
少し分かりづらいですが
ブイが浮かんでいるので
この中に入っての釣りは
禁止されています!
8時30分ぐらいに
禁漁区の北限の立岩に行ってみると
これより南側は禁漁区と書いてある立て札が
きちんと設置されていて
ここから北側は釣りが出来るので
岸際を流していると
浅い場所には
ウィードがぎっしりと生えていて
水面まで伸びている場所もあるので
ⅰ字系ルアーを巻いていると
少し引っ掛かってきて探りづらく
三本杉からヘビ窪の周辺まで
流してみましたが
反応が無いので
近くの岬状になっている場所に
倒木や岩がある小杉の鼻へ移動して
ⅰ字系ルアーのアイアロー65Fで
巻いて探っていると
真っ黒い巨大な魚影が
チェイスしてきたものの
食わせきれず
9時過ぎに
もう少し北側の
立石湾周辺へ移動して
黒岩から立石へ流していると
ベイトフィッシュの姿が見えて
岸際の大規模な倒木際を
アイアロー65Fで探っていると
ブリブリな体型のビッグバスが
あと少しという所まで
チェイスしてきましたが
引き返して行ったので
フォローで
スモラバをキャストしてみましたが
嫌がってビューッと深い方へ
逃げてしまいました。。。
近くの岬状に張り出している
亀ヶ崎は
かなり浅くて魚っ気は無く
3羽のカモが
スイスイーッと泳いでいました
深良水門へ移動してみると
ボートが一艇浮いていたので
パスして
早川水門には
オカッパリアングラーの方が
立ち込んでいたので
探る事は出来ず
9時50分ぐらいに
芦ノ湖の一番北側に位置する
湖尻湾へ行ってみると
ワカサギ釣りのボートが浮いていて
船の発着時や桟橋の上に人がいる時は
危険なのでキャストしてはダメですが
観光船の大型桟橋が空いていたので
近づいてみると
桟橋の下に
ビッグバスが数匹見えたので
スモラバをキャストしてみましたが
全く相手にされず
観光船が帰ってきたので
桟橋から離れて
しばらく様子を見ていると
次に乗り込む観光客の方がたくさんいて
かなり人気な感じでした
観光船の航路の邪魔にならないように
湖尻湾の端の方へ移動して
係留船やブイが多かったので
引っ掛けないように
周辺を探っていると
係留船の脇を通してきた
アイアローにチェイスがあったものの
あと少しという所で
口を使わず
先ほど戻ってきたなと思ったら
もう出航していて
遊覧船や海賊船など
何種類かの大型観光船があるみたいで
湖尻湾、箱根湾、元箱根湾の間を
周遊しているようです
ベイトフィッシュの姿も見えたので
引き続き
係留船周辺を探っていると
セイラミノーにチェイスはありましたが
食わせきれず
神宮方面へ流して行きながら
岸際を探っていると
いかにもバスが隠れていそうな
大規模な倒木がありましたが
魚っ気は無く
11時ぐらいに
九頭龍の鳥居周辺へ移動してみると
ここにも観光客の方が多くて
岸からパシャリと写真を撮っていました
特徴的な建物が目立つ
プリンスホテル前は
浅くてウィードが多いので
小バスがいるかなーと思いましたが
全然反応が無くて
近くには
箱根園から箱根駒ケ岳への
ロープウェーがあり
ここも人気で
観光客の方がいっぱいでした
11時30分ぐらいに
龍宮殿周辺を探っていると
少し風が吹いてきて
山の神の
大型桟橋を探ってみましたが
バスからの反応はありませんでした
近くの
芦ノ湖漁協蛭川養魚場がある
庭石から成蹊を結んだエリアには
ブイが浮いていて
10月1日~11月30日が
期間限定の禁漁区になっていました
12時ぐらいに
山のホテル周辺へ移動してみると
テラス席でランチを食べている方が多く
ハネモノルアーのオッタークローラーで
桟橋を探っていて
ここでガバァッ!と出てくれたら
最高なのになーと思いましたが
そんなに甘くは無く
元箱根湾まで流してみると
箱根神社の平和の鳥居周辺には
観光客の方の
スワンボートが多かったので
遠くから眺めるぐらいで
釣りはしなくて
この元箱根湾も
大型観光船が頻繁に出入りするので
航路に注意しながら移動して
奥にある白鳥ワンドには
係留船が多く
ロープやブイなどに引っ掛けないように
気をつけながら探ってみますが
アタリはありませんでした
12時30分ぐらいに
一度、ボート屋さんの桟橋に戻ってきて
少し昼休憩しながら
周辺を散歩して
桟橋周辺で
バシャバシャとボイルしていて
グッドサイズのバスも見えましたが
口を使わせる事は出来ず
この箱根湾も
大型観光船の周遊コースなので
引き波に気をつけながら
12時50分ぐらいに再出発
観光船が無く
人もいなかったので
大型桟橋を探ってみますが
反応は得られず
近くの係留船が多いエリアへ移動して
セイラミノーで探っていると
チェイスしてきましたが
食わせられず
でも、バスがいる事が分かったので
係留船やブイの際を
引き続き
ⅰ字系ルアーのセイラミノー55Sで
ゆっくり巻いて探っていると
バイト!
引きが軽かったので
一瞬、トラウトかなと思いましたが
13時過ぎに釣れた1尾目は
20センチちょいのバスでした☆
かわいいサイズでしたが
無事に芦ノ湖初バスを釣る事が出来て
メチャクチャ嬉しかったです!
とりあえず
ボウズが無くなってホッとして
次はサイズアップを目指して
三ツ石からトリカブト方面へ
移動してみますが
南東の風が強くなってきて
釣りがしづらく
朝に入った
箒ヶ鼻に行ってみましたが
岸にザブザブと波が打ちつけていて
魚からの反応は無く
ビッグサイズのバスから
何度もチェイスがあって
朝の本命ポイントだった
百貫の鼻にも入り直してみましたが
ここも強風がまともに当たっていて
釣りになりませんでした
浅い場所が難しそうだったので
14時30分ぐらいに
元箱根湾と箱根湾の間にある
塔の鼻の沖に
大島と小島というハンプがあるので
メタルクロースピンで
底を探ってみましたが
アタリは無く
風が少しマシになったタイミングで
3度目の百貫の鼻に行ってみましたが
朝のようなチェイスは無く
15時過ぎに
先ほど釣れた箱根湾の
係留船が浮いているポイントへ移動して
ブイ際を
ⅰ字系ルアーのアイウェーバー74SSSで
巻いて探っているとバイトがあり
15時30分ぐらいに
かわいいサイズの2尾目をキャッチ☆
もう残りの時間は
このポイントで探ろうと思い
係留船やブイ、近くの桟橋を
じっくり探ってみましたが
バイトは得られず
16時30分に
ボート屋さんの桟橋に戻って
この日の釣りを終えました。
曇り予報でしたが
午前中は風がほとんど吹かず
かなり暑い良いお天気で
朝、ボート屋さんの山木さんに
教えていただいた通り
ⅰ字系ルアーに反応が良くて
ブリブリなバスからチェイスはありましたが
食わせられず
初めてなのでマップを見ながら
ぐるっと一周回ってみると
浅い場所にはバスの姿はほとんど見えず
昼からは少し風も吹いてきて
反応も無くなってきて
ボウズかなと思いましたが
箱根湾の係留船やブイ際を
ⅰ字系ルアーで探ってみると
かわいいバスが釣れてくれて
綺麗な景色も見る事が出来て
初めての芦ノ湖釣行を
メチャクチャ楽しめました!
どこに釣りに行っても
岸際にラインゴミがあれば
休憩がてら回収するのですが
ワーム禁止の芦ノ湖は
地元の人がきちんと清掃しているという事もあり
木に絡んでいるラインゴミを
全く見かける事が無かった
とても美しいフィールドでした☆
そして、車を30分ぐらい運転して
箱根湯本にある温泉に入って
疲れた身体を癒して
メチャクチャ美味しいざるそばを食べて
芦ノ湖釣行二日目に備えました!
車中泊なのに
前日はほとんど寝ていなかったので
7時間以上ぐっすり眠れたのは
良かったのですが
5時過ぎに目が覚めると
ビューッビューッと強風が吹いていて
湖面が波立っていました
実は
台風22号が接近していたタイミングで
二日目は風が強くなる予報だったので
初日が終わった時に
ボート屋さんと翌日はどうしようかと話していて
とりあえず
朝に起きて出船できそうなら
釣りをしますという事でしたが
昼間の方がさらに風が強くなる予報で
朝の時点よりも爆風になるのなら
かなり危険だなと思い
ボート屋さんと相談した結果
安全面を考えて
キャンセルさせてもらう事にしました。。。
でも
ボート屋さんの山木さんのお店で
貴重なお話を聞いたり
話したりしていたら楽し過ぎて
気づいたら
3時間も経っていました☆
車中泊していた
箱根湾の駐車場に戻ってきても
まだ時間が早くて
箱根駅伝ミュージアムは閉まっていて
箱根町港には
大型観光船の海賊船が
停泊していましたが
強風の為に
ダイヤ検討中のお知らせが
発表されていて
あんな大きな船でも
出航できるかどうか
分からない状況だったので
キャンセルして良かったなーと思いながら
芦ノ湖を後にしました
道の駅の箱根峠に寄って
お土産を買ったり
思いがけず
箱根とエヴァンゲリオンのコラボを
発見したりして
遠くに見える芦ノ湖を眺めてから
山を下っていると
行きは夜中だったので
全然気づかなかったけど
富士山が想像していたよりも
近くに見えて嬉しかったり
強風の為に
何度もグラッと車が揺れて怖かったので
いろいろなサービスエリアに寄って
お土産を買ったり
綺麗な景色を見たりして
ゆっくり家に帰りました。
結局、釣りをしたのは一日だけで
残念ではありましたが
爆風の中を無理に出船して
危険な思いをするよりも
何倍も有意義な時間を過ごす事が出来た
二日間だったので
また来年も必ず行きたいと思えた
メチャクチャ楽しかった
初めての芦ノ湖遠征で
次の100年の為に
自分には一体何が出来るのだろうかと
深く考える貴重な時間でした☆
使用タックル
①ロッド ディスタイル ブルートレック DBTS-67UL-S
リール シマノ 07ステラ 2000S
ハンドルノブ ゴメクサス A20TNGD
ライン シマノ ピットブル4 0.4号(PE)
〈リーダー バークレイ バニッシュレボリューション 4ポンド(フロロ)〉
②ロッド リザーバー福山オリジナルロッド FSS681L
リール シマノ 23ヴァンキッシュ2500S
ライン シマノ ピットブルG5 0.6号(PE)
〈リーダー バークレイ バニッシュレボリューション 5ポンド(フロロ)〉
使用ルアー
①ジャッカル セイラミノー55S
②OSP アイウェーバー74SSS
偏光グラス
サイトマスター、ゼクー
レンタルボート店
山木商店さん
(今回のボートはエキスパート13フィートの
25馬力で13000円
遊漁券 日券1800円でした)
葛の葉店からの距離 約400km
所要時間 約5時間
葛の葉店にお越しの際は、お気軽にお声掛けください!
葛の葉店 営業時間
平日・土曜・祝日 PM12:00~PM10:00
日曜 AM10:00~PM9:00