販売商品検索

葛の葉店スタッフ 池原ダム釣果情報 【2025年10月23日】

 

 

 

池原ダム釣果情報

 

(葛の葉店) 

 

2025年10月23

 

 

ご覧いただいてありがとうございます!

リザーバー福山です!

 

10月23日(木)に約1ヶ月半ぶりに

池原ダムへ行ってきました!

 

(こちらの画像をクリックすると動画を見る事ができます!)

 

 

前回は9月上旬で

朝から小雨が降っていて

水通しの良い岬周辺を

リバウンドスティックのフリーリグで探ってみると

ナイスバスが釣れて

昼過ぎには

最下流ダムサイトのブイ際で

ハネモノルアーの

オッタークローラーへの

ガバァッと激しい表層バイトで

グッドサイズが釣れたり

綺麗な虹も見る事が出来て

メチャクチャ楽しい池原ダム釣行でした☆

(上の画像をクリックすると、前回の釣果ブログを読む事が出来ます。)

 

 

前日の七色ダム釣行は

一日中、雨が降り続いて

びしょ濡れでかなり寒かったですが

この日は晴れる予報だったので

どんな釣りが出来るかなと

ワクワクしながら

6時過ぎに

ボート屋さんの駐車場へ行ってみると

池原ダムに少し霧がかかっていて

桟橋まで送迎してもらうと

目の前の椿島の間が

もう繋がりそうになっていて

ビックリしながら

6時25分に出船

前回よりも10メートル以上

減水していて

水温は22℃ぐらいでした

(左が前回、右が今回の写真です。)

 

とりあえず

いつも通り前鬼筋へ向かっていき

前鬼橋の橋脚際を探ってみますが

かなり浅くて

先に狙っていたと思われるボートもいたので

反応は得られず

(左が前回、右が今回の写真です。)

 

前鬼筋中流へ移動してみると

今年の春にロクマルを釣った

前鬼第3ワンドも

減水の為にほとんど干上がっていて

上流方向へ釣り上がっていると

水面にアオコが浮いていましたが

浅い場所に

小さなベイトフィッシュや

バスの姿が見えたので

鬼岬の手前の岩盤際で

ジャバシャッド4.5インチの

ノーシンカーリグ(NS)を

表層巻きして探っていると

ガバァッ!

ド派手な表層バイトに

ビックリしましたが

慎重にやりとりして

無事にキャッチする事が出来ました!

7時10分ぐらいに釣れた1尾目は

40センチ905グラムの

グッドサイズのバスでした☆

激しいバイトシーンが見られて

メチャクチャ興奮しました!

本来なら前鬼筋中流の

鬼岬周辺ですが

この日の水位では

もう最上流エリアになっていて

底が見えるぐらいの浅さで

(左が前回、右が今回の写真です。)

 

一応、最上流バックウォーター(BW)まで

釣り上がってみましたが

全てが丸見えのクリアウォーターで

小さなベイトフィッシュ、

コイやニゴイの姿が見えて

小バスからのチェイスはあったものの

良いサイズのバスはいなくて

端の方へ行ってみると

濃いアオコが溜まっていて

中からバシャッと

食ってくる事を期待しましたが

反応はありませんでした

引き返しながら

立ち木を探ってみると

反応が無かったのに

近づいてみたら

バスの姿が見えて

写真を撮ろうとスマホを向けたら

ビューッと逃げて行くぐらいの

警戒心の高さで

上流エリアは難しそうなので

少し下って行き

中流の岸際を

ジャバシャッドのNSで探っていると

チェイスはありましたが

食わせきれず

前鬼第3ワンドまで下ってきて

かなり浅かったけど

ベイトフィッシュの姿が見えたので

ジャバシャッド4.5インチのNSを

表層巻きして探ってみると

バシャッ!

一度は食いミスしたけど

追いかけてきたので

食わせのトゥイッチで誘ってみると

パクッとバイトしてきて

無事にキャッチする事が出来ました!

8時過ぎに釣れた2尾目は

40センチ825グラムの

グッドサイズでした☆

立ち木際をキレイに通すと

狙い通りに食ってきてくれて

メチャクチャ嬉しかったです!

対岸の大きな岬へ移動してみると

こちらも多くの立ち木が

剥き出しになっていて

ジョインテッドクローラチェット144を

巻いて探っていると

チェイスしてきましたが

深い場所からだったので

距離が足らなくて食わせきれず

9時過ぎに

前鬼筋と白川筋の

インターセクション付近に移動して

沖の立ち木に

バスが付いていそうと思っていましたが

岸際に

小さなベイトフィッシュの姿が見えたので

先に岩盤際を

ポッパーのモゴットTYPEフリーで

ポコンポコンとアクションさせて

探っていると

数匹のバスがスーッと浮いてきて

チュパッ!

9時10分ぐらいに釣れた3尾目は

片目が潰れていた隻眼の

少しスリムな魚体でしたが

40センチ825グラムの

グッドサイズでした☆

吸い込むようなバイトでしたが

たくさんのバスに

ポッパーが囲まれていて

かなりドキドキしました!

前回は先端の立ち木だけ見えていた

白川筋下流の出島岬も

全体が剥き出しになっていて

白川筋中流の岩盤際では

特に反応は得られなかったので

10時過ぎに

剥き出しになった屋敷跡を眺めながら

白川筋上流の方へ移動していると

屋敷跡の沖の立ち木も出てきていて

操船に注意しながら

さらに上流へ移動して

以前にバラムへのチェイスがあった

岩盤へ行ってみると

小さなベイトフィッシュは

溜まっていましたが

バスからの反応は無く

もうすこし上流の

かなり浅い場所では

小バスからの反応はありましたが

イマイチだったので

白川筋中流まで引き返してきて

岬状に張り出したポイントを

リバウンドスティックのフリーリグで

探っていると

バイトはありましたが

すっぽ抜けてしまいました

白川筋下流の出島岬まで下ってくると

ボートが一艇浮いていたので

対岸の岩盤際を

じっくり探っていると

立ち木際を回収してきた

ボウワームヌードルのフリーリグに

グッドサイズのバスが

ビューッとチェイスしてきましたが

食わせる事は出来ませんでした

前回、リバウンドスティックの

フリーリグで釣れた

ボート屋さんの目の前の

小野岬まで下ってくると

減水の為に

全体が剥き出しになっていて

(左が前回、右が今回の写真です。)

 

やはり減水時に

コンクリートブロックや

スタンプ(切り株)が

沈んでいる事を確認しておくと

水位が高くなった時に

釣果に繋がるんだと確信しました

12時ぐらいに

ボート屋さんの桟橋に戻って

少し昼休憩をしてから

椿島の裏に行ってみると

水中島のようなものがあり

減水の為に

立ち木が出てきていたので

リバウンドスティックの

フリーリグで

底を丁寧に探ってから

またしても回収している時に

チェイスはありましたが

食わせられず

この日の水位では

もうトボトスロープも

全てが地上に出ていて

12時30分ぐらいに

最下流エリアへ移動して

ダムサイトのブイ際に

小さなベイトフィッシュの姿が見えたので

表層から中層を

探ってみましたが

反応は無く

前回、ハネモノルアーの

オッタークローラーで釣れたポイントの

大きな流木も

まだ浮いていましたが

バスの姿は無く

(左が前回、右が今回の写真です。)

 

ブイ際を

ハネモノルアーの

ロマンスで探っていると

ビッグバスが

チェイスしてきたものの

何の変化も無い所だったので

油断していて

ボートとの距離が近過ぎて

食わせる事は出来ませんでした

坂本・備後筋方面へ移動していると

大瀬ワンドの大規模な立ち木が

想像していたよりも

枝ぶりが良くて

また水位が高い時に狙ってみようと

思いながら

13時20分ぐらいに

坂本筋へ入って行き

中流の

立ち木が多い岩盤を流していると

前々回から

大きなスズメバチの巣があった

場所へ行ってみると

まだ残っていましたが

減水の為にかなり高い所にあり

ハチの姿は見えづらかったのですが

念の為に

あまり近づかないようにして

(左が前回、右が今回の写真です。)

 

二連滝周辺まで流しながら

立ち木際を

シンディ94SF-Mで探っていると

グンッ!

一瞬、木に引っ掛かったのかなと

思いましたが

ロッドから生命感が伝わってきたので

木に巻かれないように

慎重にやりとりして

無事にキャッチ!

13時45分ぐらいに釣れた4尾目は

34センチ495グラムの

ナイスバスでした☆

二連滝よりも上流側の立ち木群では

反応が無かったので

坂本筋中流のツキ谷まで

引き返してきて

立ち木や岩盤際を探ってみましたが

バスからの反応は得られず

減水の為に滝壺はかなり奥で

流れが全然無かったので

すぐに見切って

14時50分に

備後筋へ移動して

備後筋上流の

岩盤際では反応が無く

ボートが何艇か下って行ったので

備後筋をさらに上流方向へ

釣り上がって行くと

ジャバシャッドのNSに

激しい表層バイトはあったものの

残念ながら

すっぽ抜けてしまいました

15時40分ぐらいに

備後筋最上流BWまで行ってみると

水温は18℃ぐらいに下がり

コイに混じって

バスの姿も少し見えましたが

食わせる事は出来ず

引き返しながら

岸際をジャバシャッドのNSで探っていると

またしても

すっぽ抜けてしまいました

夕方ラストは

備後筋中流の立ち木群へ移動して

フレックスローラーで探っていると

チェイスはありましたが

食わせきれず

今年の春に発見した

大岩が乗っている立ち木という

不思議な光景を見てから

16時45分に

ボート屋さんの桟橋に戻って

この日の釣りを終えました。

風がほとんど吹かず太陽が出てきたら

防寒着を着ていると暑いぐらいの一日で

朝イチに前鬼筋へ行ってみると

アオコが浮いていて水質は悪かったのですが

ベイトフィッシュやバスの姿が見えたので

ジャバシャッドのNSを

表層巻きしてみると

ガバァッと激しいバイトで

グッドサイズのバスが釣れました!

 

白川筋とのインターセクション付近では

ポッパーのモゴットでナイスバスが釣れて

その後は浅い場所で

反応が無くなったものの

坂本筋が水質は一番マシで

ミノーのシンディでも釣れて

ビッグサイズこそ釣れませんでしたが

計4尾釣れて

大減水していたので

色々な地形を見て勉強になった

メチャクチャ楽しい池原ダム釣行でした☆

そして

この日も釣りの合間に

木に絡んだラインやルアーを

回収しました!

釣りをしていたら

当然、根掛かる事はありますが

出来るだけ外そうと努力したり

ラインを切るにしても

手にタオルなどを巻いて引っ張って

なるべくフィールドに残さないように

最小限で切るようにする事が

大切だと思います。

他の生活ゴミは

誰のゴミか分かりませんが

ルアーやラインは釣り人のゴミです。

せっかく綺麗な場所で

釣りをさせてもらえているので

将来の為にも

「来た時よりも美しく!」をモットーに

これからも自分のできる無理のない範囲で

ゴミ拾いを続けていこうと思います!

帰りに

白川大橋周辺に立ち寄ってみると

前回よりもかなり減水していて

底の地形がもう見えていて

(上が前回、下が今回の写真です。)

白川又川も

もう入って行く事は出来ず

(上が前回、下が今回の写真です。)

次回は

もっと減水が進んでいるんだろうなと思いながら

安全運転で家に帰りました☆

 

 

 

使用タックル

 

ロッド ディスタイル ディハイロ DHRS-63L

リール シマノ 19ヴァンキッシュ 2500S

ハンドルノブ ゴメクサス チタンノブ 真黒銀河 T22BKBK

ライン デュエル スーパーエックスワイヤー4 0.6号(PE)

〈リーダー バークレイ バニッシュレボリューション 5ポンド(フロロ)〉

フック デコイ アッパーカット ワーム9 #1

 

 

②、③ロッド ノリーズ ロードランナーヴォイス

NEWハードベイトSP HB640ML

リール シマノ 16メタニウムMGLーL

ハンドルノブ ゴメクサス

ライン サンライン マシンガンキャスト 12ポンド

 

 

 

使用ルアー

 

①イマカツ ジャバシャッド4.5インチ NS

 

②レヴォニック モゴットTYPEフリー

 

③レヴォニック シンディ94SF-M

 

 

偏光グラス

 

サイトマスター、ゼクー

 

 

レンタルボート店

 

ワンアップヒライさん

(今回のボートは12フィートの9.9馬力で

会員割引で10000円でした)

 

 

葛の葉店からの距離 約115km

(高速道路迂回ルートの場合 約240km)

(一般道路迂回ルートの場合 約190km)

 

所要時間 約2時間30分

(高速道路迂回ルートの場合 約3時間30分)

(一般道路迂回ルートの場合 約4時間)

 

 

 

葛の葉店にお越しの際は、お気軽にお声掛けください!

 

葛の葉店 営業時間

 

平日・土曜・祝日 PM12:00~PM10:00

 

日曜 AM10:00~PM9:00