販売商品検索

葛の葉店スタッフ 風屋ダム釣果情報 【2025年11月13日】

 

 

 

風屋ダム釣果情報

 

(葛の葉店) 

 

2025年11月13

 

 

ご覧いただいてありがとうございます!

リザーバー福山です!

 

11月13日(木)に

約3ヶ月半ぶりに

風屋ダムへ行ってきました!

 

(こちらの画像をクリックすると動画を見る事ができます!)

 

前回は、7月下旬で

釣り仲間と一緒に釣りに行って

出船トラブルなどもありましたが

かなり暑い夏真っ盛りの中でも

僕はベイトタックルオンリーでの

トップウォーターと巻き物ルアーで

14本釣れて

結局、4人で60本以上も釣る事が出来て

メチャクチャ楽しかったと

喜んでもらえた

風屋ダム釣行でした☆

(上の画像をクリックすると、前回の釣果ブログを読む事が出来ます。)

 

 

今回は

季節がかなり進んで

夜中の気温は8℃ぐらいでしたが

車中泊をしようと

道の駅へ行ってみると

紅葉などの観光のお客さんなのか

北海道や関東などの

他府県ナンバーの車が意外と多くて

自転車で旅をされているのか

テントで寝ている方もいて

ビックリしました!

朝、起きてみると

風屋ダムの下流に位置している

十津川は

少しだけ濁っているような感じで

6時30分ぐらいに

風屋ダムの最下流にある

レンタルボート屋さんに到着してみると

今まで来た中で

一番水位が高い状態でした

ボート屋さんは

少し耳が遠い80代のおじいさんですが

相変わらず元気で

前回は

出船トラブルがありましたが

今回は7時ぐらいに

無事に出船

ダム最下流のブイから

ボート屋さんのスロープがあるエリアは

釣り禁止なので

その区間はデッドスローで進んで

ブイを越えて

釣りスタートです!

水温は18℃ぐらいで

少し濁りが入っているような水質で

とりあえず

オイルフェンス際を探ってみますが

反応は無く

表層では

もう厳しいのかなと思いながらも

木くずが溜まっていた周辺を

ハネモノルアーの

オッタークローラーで探っていると

バシャッ!

バイトしてきましたが

サイズが小さかったのか

残念ながら

すっぽ抜けてしまいました。。。

近くの岸際へ移動して

水位が高いという事もあり

少し深めを探ってみようと

ディープクランクの

ショットオーバー5を巻いていると

グンッ!

よく曲がるグラスロッドで

バラさないように慎重にやりとりして

無事にキャッチする事が出来ました!

7時50分ぐらいに釣れた1尾目は

44センチ1325グラムの

グッドサイズのバスでした☆

幸先よくブリブリなバスが

狙い通りにディープクランクで釣れて

メチャクチャ嬉しかったです!

しかし、その後は

最下流エリアで反応が無かったので

8時30分ぐらいに

風屋ダム下流域の

目立つスポットの一つ

放水口周辺へ移動して

岸際を探ってみますが

バスからの反応は得られず

放水口を見てみると

やはり前回よりも

水位が高い事が分かりました

(左が前回、右が今回の写真です。)

 

9時ぐらいに

中流にある大きな沢へ行ってみると

何回見ても

迫力のある景色に圧倒されますが

魚っ気は無く

近くの流れ込みでは

ロングワームのフリーリグなどで

底をじっくり探ってみても

アタリは無かったので

9時45分ぐらいに

前回も良く釣れた本命ポイント

中流のオイルフェンスへ行ってみると

キレイに並んでいた黒いブイの

手前に浮いていた一つの黒いブイ際で

ペンシルベイトの

ゼンダ100ラウドを

ドッグウォークさせて探ってみると

チュパッ!

10時過ぎに釣れた2尾目は

25センチぐらいのかわいいバスでした☆

今年釣りに来た2回とも

この中流のオイルフェンス周辺に

バスが溜まっていたので

小一時間ほど探ってみましたが

流れが無くて

ベイトフィッシュの姿も見えず

全然反応は得られませんでした

岸際を流して行き

崩落跡を探ってみましたが

アタリが無いので

11時過ぎに

旧風屋スロープ近くの

流れ込み周辺へ移動してみると

今まで見た事が無いぐらい

全く水が流れていなくて

魚っ気もありませんでした

(左が前回、右が今回の写真です。)

 

11時30分に

旧川津大橋周辺へ移動して

ディープクランクの

ショットオーバー5で探っていると

グンッとバイトがあり

無事にキャッチする事が出来ました!

11時35分ぐらいに釣れた3尾目は

33センチ505グラムの

ナイスバスでした☆

引き続き

岸際を流しながら

ショットオーバー5を

巻いて探っていると

ギューンッ!

11時45分ぐらいに釣れた4尾目は

口に掛かっていたフックが外れて

背中に掛かったみたいで

サイズの割によく引いた

かわいいバスでした☆

水位が高くて

大岩が島みたいになっていて

Dαスピナーベイトにバイトがあり

残念ながら

すっぽ抜けてしまいましたが

この周辺に

バスが溜まっているみたいで

岸のブッシュ際に

Dαスピナーベイトを通してみると

バイト!

一瞬、よそ見していて

ボート際まで追いかけて食ってきて

ビックリした

11時55分ぐらいに釣れた5尾目は

35センチ625グラムの

ナイスサイズでした☆

ブッシュ際には

小さなベイトフィッシュが溜まっていて

これを狙って

バスが隠れているんだと思い

ブッシュに擦りつけるぐらい

タイトにDαスピナーベイトを通してくると

バイトがあったものの

フッキング出来なかったので

巻くのを止めて

フォールで誘ってみると

パクッ!

12時ぐらいに釣れた6尾目は

38センチ810グラムの

ナイスフィッシュでした☆

ブッシュから誘い出して

狙い通りに連続で釣る事が出来て

テンションが上がりました!

その後、反応が無くなったので

対岸の大黒谷へ移動して

似たようなブッシュ際を探ってみますが

魚っ気は無く

川津大橋まで流して行くと

崩落跡のような

ブッシュが沈んでいる場所があり

小さなベイトフィッシュの姿も見えたので

じっくり探ってみましたが

バスからの反応は得られませんでした

中流エリアにある

大規模な支流の神納川へ移動していると

オイルフェンスが浮いていて

工事か何か作業をしている

ボートが浮いていたので

邪魔にならないように

入って行くのは止めて

神納川との

インターセクション付近から

上流方向へ流して行き

13時20分ぐらいに

小黒谷ワンドへ入って行くと

前々回に

小さいサイズながらも

Dαスピナーベイトで連発した立ち木周辺も

この日はバイトが無く

奥の方へ釣り進んで行くと

ブッシュ際に小さなベイトフィッシュが

溜まっていたものの

バスからの反応は無く

一番奥の流れ込みも

水位が高いので

今まで見た事が無い所まで

入って行けましたが

魚っ気はありませんでした

上流へ移動している

水位が高いので

釣りが出来そうな場所に見えますが

浅いフラットエリアが広がっていて

少し深くなっている岩盤際で

Dαスピナーベイトを巻いて探っていると

小さなベイトフィッシュが

数多く溜まっていて

水面でピチャピチャと

飛び跳ねていましたが

バスは付いていなくて

14時ぐらいに

タル谷にも行ってみましたが

水温は17℃ぐらいで

反応は得られず

(左が前回、右が今回の写真です。)

 

さらに上流へは

行っても意味が無さそうなので

引き返す事にして

岸際の浅い場所で

パシャパシャと魚が跳ねていたので

念の為に見に行ってみましたが

やはりバスではなくて

たくさんのコイが泳いでいました

少し下った所の

前回にチャターベイトで釣れた岩盤際を

探ってみましたが

水面に泡が残るような水質の悪さで

魚っ気はありませんでした

14時45分ぐらいに

神納川周辺まで下ってきて

対岸の立ち木が沈んでいるエリアを

探ってみますが

反応は得られず

15時ぐらいに

あの島のような大岩があるポイントへ

入り直してみましたが

もうベイトフィッシュの姿は無く

バスからの反応もありませんでした

15時15分ぐらいに

中流のオイルフェンスへ移動して

朝に

ゼンダ100ラウドで釣れたブイ際を

ミノーのシンディ110SF-Mで

グリグリ巻いて

ピタッと止めると

ブルッと震えるアクションで探っていると

バイト!

15時25分に釣れた7尾目は

25センチぐらいのかわいいサイズでした☆

夕方に入り直してみても

やっぱり流れが無くて

ベイトフィッシュの姿も見えず

この中流のオイルフェンスで

前回や前々回のような連続ヒットは

期待出来なかったので

最下流エリアで戻ってきて

溜まっていた流木際を

Dαスピナーベイトを巻いて探っていると

バイトがあり

16時に釣れた8尾目は

30センチちょいのナイスバスでした☆

引き続き

岸のブッシュ際を

Dαスピナーベイトで巻いて探っていると

バイトがあったものの

残念ながら

バラしてしまいました。。。

夕方ラストは

最下流のオイルフェンス際を

探ってみましたが

特に反応は得られず

16時30分に

スロープに戻って

無事に引き上げてもらい

この日の釣りを終えました。

朝からずっと曇り空で

風がほとんど吹かず釣りのしやすい一日で

今まで来た中で

一番水位が高い状態だったので

朝イチに最下流の岸際を

ショットオーバー5で探ってみると

幸先よくグッドサイズのバスが釣れました!

 

以前によく釣れた

中流のオイルフェンスはイマイチでしたが

島のような大岩があるポイントでは

Dαスピナーベイトでナイスバスが釣れて

上流の

小さなベイトフィッシュが見えるエリアには

バスが付いていなくて

昼からは苦戦しましたが

結局、またしても

ベイトタックルオンリーでの

トップウォーターと巻き物ルアーで

計8本釣る事が出来て

メチャクチャ楽しかった

風屋ダム釣行になりました☆

 

 

 

使用タックル

 

①ロッド ノリーズ ロードランナーヴォイス

NEWハードベイトSP エリートスペックHB6100MーGc

リール シマノ 14カルカッタコンクエスト201

ハンドル デプス ストロングマインドP.C.D.88

ライン クレハ フロロマイスター 16ポンド

 

 

②、③ロッド アブガルシア ファンタジスタディーズ

FDNC-610MH MGS

リール アブガルシア Revo Deez6-L

ライン クレハ フロロマイスター 12ポンド

(②アシストフック ハヤブサ TNトレーラーフック #1/0)

 

 

④ロッド ノリーズ ロードランナーヴォイス

NEWハードベイトSP HB640ML

リール シマノ 16メタニウムMGLーL

ハンドルノブ ゴメクサス

ライン サンライン マシンガンキャスト 12ポンド

 

 

 

使用ルアー

 

①ノリーズ ショットオーバー5

 

②ディスタイル Dαスピナーベイト3/4オンス

 

③レヴォニック ゼンダ100ラウド

 

レヴォニック シンディ110SFーM

 

 

偏光グラス

 

サイトマスター、ゼクー

 

 

レンタルボート店

 

風屋スロープさん

(今回のボートは12フィート15馬力で

17000円でした)

 

 

葛の葉店からの距離 約100km

所要時間 約2時間30分

 

 

 

葛の葉店にお越しの際は、お気軽にお声掛けください!

 

 

葛の葉店 営業時間

 

平日・土曜・祝日 PM12:00~PM10:00

 

日曜 AM10:00~PM9:00